’08・ 7 南ア・最後の未踏区へ・・ その1
一昨年にあった検査での血糖値の値に驚愕して以来、『血糖値コントロール』を続けている。
元来“物臭さ”で物事の継続が至って稀な筆者にしては、よく続いている方だろう。 まぁ、『コントロール』といっても、ただ単に糖分摂取量の多い清涼飲料水(つまり、缶ジュース)を飲まないだけだけれど・・。
その甲斐があって体重が7sも落ち、“四捨五入(何を?)すると一般人の体格”という所までになった。
それに気を良くした筆者は、「かつてのスタイルで山へ再び・・」と変な野望を抱いたのであった。
それは、幕営山行による『南ア・主要山岳ルートの完全踏破』である。
今までに鋸岳・甲斐駒・仙丈・鳳凰三山のそびえる《戸台》〜《夜叉神峠》ルート、そして北岳から光岳までの南ア・主脈ルートも、今回の区間を除いて全て踏破してきた。 更に付け加えれば難関の笊ヶ岳や大無間もあるので、我ながら“よくぞまぁ・・、これだけ行ったものだ・・”と関心する。
だが、歳と共に体力が落ちて、今まで聞き分けの良かった『脂肪まみれの上半身』が言う事を聞かなくなってきた。
・・で、最後の未踏区間であるこのルートは以前から計画を挙げてはいたのだが、なかなか実行する機会がなかったのである。 それでは、念願の『南ア・主要ルート完全踏破プロジェクト(オーバーな・・)』を打ち挙げよう。
駐車場・トイレ・山小屋情報 |
行 程 記 録 ※ 今回実際にかかった時間ですけど・・、何か?《1日目》 大井川鉄道・千頭駅よりタクシー利用 (1:30)→畑薙・登山者駐車場 (0:55)→椹島
《2日目》 椹島 (3:00)→清水平〔水場〕 (3:30)→千枚小屋
《3日目》 千枚小屋 (0:45)→千枚岳 (1:40)→悪沢岳 (1:40)→中岳分岐
中岳分岐より荒川前岳斜面のお花畑散策、往復1時間 (2:30)→高山裏露営地
《4日目》 高山裏露営地 (3:20)→小河内岳 (2:20)→三伏峠 (2:20)→鳥倉登山口よりバス (1:50)→JR・伊那大島駅
《1日目》 椹島まで・・
夜勤の週は金曜日の朝に終わる。 そして土・日は休日だ。 お解かりのように、夜勤の週明けは実質3日間の休みとなる。 だが、中央高地の山へ行くとなると、あと1日不足となりそうだ。 そこは、低賃金の労働者にもある権利である『有給休暇』を使う事で解決する事にしよう。 朝7時頃の新幹線に乗るべく、仕事を定時で終えて(「定時で帰らしてぇ〜」と“泣き”を入れた)即効帰宅する。 風呂だけ入って、予め準備していたザックを担いで6時過ぎに出発。
この山行の最初の関門である“朝7時の新幹線に乗る”という条件をクリアして、10時少し過ぎに《大井川鉄道》の始発駅である金谷に着く。 金谷駅は東海道本線の中でも寂れた“町外れの駅”なのであるが、夏休みに入ったこの時期のこの時間は暑苦しい程の人だかりであった。 なぜなら、《大井川鉄道》名物のSL仕立ての列車が、この時間に運行されるからだ。
私は自身を『○鉄』と呼称する程の鉄オタではあるが、なぜかSLには全く興味がない。 無理クリに“好き嫌い”で2等分すれば、“嫌い”の部類に入る位だ。 夏のクソ暑い時に・・、しかも夜勤明けで寝不足の時に、高い特別料金を払ってまで冷房も無いあんな暑苦しいモノになど乗りたくはない。 切符を買う時に「若干の空席がある」とSLの乗車券を勧められたが、もちろん『冷房付』の定期列車を選択する。
暑苦しいSLが去るまでの時間は、夏らしくかき氷アイスでも食ってやりすごす。 SLという喧噪が去って10分後、京阪特急が入線する。 希望としては、近鉄【吉野特急】か南海【四国】号だったのだが、これでも冷房が付いてるから良しとしよう。 発車してすぐさま、座席をボックスにして1時間半ぐっすりと寝息を立てる。 従って、初めて乗車の《大井川鉄道》とはいえ、金谷駅と千頭駅以外の記憶は一切ない。 『テツ』の風上にも置けないだろうな、この所業は・・。
だから、中途半端極まる『○鉄』なんだよな・・。
SLや○鉄画像より花の画像の方がいいよね・・ 左上 グンナイフウロ 左下 イワツメクサ 右上 ミヤマオダマキ 右下 我が“未踏区”の稜線とハクサンイチゲ |
話はのっけから脱線してしまったが、一応これは『山行記』なのである。 決して、『鉄道旅行記』ではないのだ。
千頭駅からは、山関係の話に入っていこう。 ちなみに、なぜこの《大井川鉄道》に乗車したかというと、県道60号《南アルプス公園線》が井川ダム付近の土砂崩壊の為に通行止となっていたからである。 この県道の通行止は珍しいものではなく、隔年毎に土砂崩れを起こす事で有名な道だ。 県道の通行止を受けて静岡始発の登山バスもシーズン通しての運休となり、のっけからタクシー利用の大出費を強いられるハメとなった。
タクシーの予約時に「千頭駅からのタクシーは13000円」と聞いたが、現地に着いて「他の登山者との乗合で良ければ・・」と8000円に割引してもらう。 タクシーの中でもぐっすりと寝息を立て、14時前に畑薙ダムより1.5km手前の登山者駐車場前に着く。 8年位前はダムサイトに数珠つなぎで車を止めていたのだが、さすがに管理者サイドも「これではマズい」と思ったのだろう。 ダムの資材置場だった野っ原に急造の駐車場を仕立てていた。 まだ7月下旬と言う事でそれほど混んではいないようであったが、裕に150台位は止まっていた。
後は接続する《東海フォレスト》のリムジンバスに乗換えて、15時半頃に《椹島ロッジ》到着。
しかし、この《椹島ロッジ》は、相当儲かっているようである。 受付は会館状の建物となり、客室は完全冷暖房完備で、しかもトイレは全てウォシュレットであった。 また、土産物屋兼喫茶のログハウスもあった。
もちろん、親会社が《東海パルプ》なので、トイレットペーパーは芯も流せる最新式が山積みされていた。
ちなみに素泊専用であったボロ小屋は建て替えられてはいたが、冷暖房は完備ではなかった(当たり前か・・)。
トイレは、素泊者でもウォシュレットを使っていいように改正されていた(昔は、ボットン以外使用禁止だったのよ・・ コレ、どう思います?)。 素泊でもなければ山旅をしているのではなく、パック旅行をしているかのような錯覚を覚える《1日目》の行程である。 さて、明日は久々の山歩きだ。 どれ程に体力が落ちているか・・、どれほど所要時間がかかるか・・、見ものである。 とりあえず明日は5時前に出発すべく、早めに寝る事としよう。
初日の文と何の脈絡もないけれど・・ 一応山行記なので・・ 赤石岳 | 左に同じです ハクサンイチゲを添えてみました・・ |
《2日目》 椹島より千枚小屋へ
目指すは正面の頂直下に建つ山荘・・ 遠いなぁ・・
朝、4時に目覚める。 小屋泊まりでテント撤収の手間がなく、予めに朝飯用に
買ってあったコンビニおにぎりを食って、4時半にはトイレ以外の出発準備を終える。 トイレを済ませて、出発は4:40過ぎ・・。
テント一式と2日分の食料で約19s位となったザックを担ぐ。
でも、久々はちょっと怖いものである。 これより、コースタイム6:30の長丁場だ。 途中でヘバりはしないか・・という不安が当然つきまとう。
だが、以前に2回使ったルートであり水場の位置も知っている事から、水の所持は最小限の行動水だけで行ける。 これは、真に心強いのである。
このルートを行くと、やはり最盛期の事が頭に過る。
もう、自慢以外の何物でもないが9年前にこのルートを登った時、5時ちょうどに《椹島》を出て《千枚小屋》に着いたのは9:15・・。
何と、4:15のタイムで登りきったのだ。
荒川三山〜赤石岳周遊の山中2泊3日行程だったので、荷の重さは今回とほとんど同じだったと思う。 しかし、あの時のペースを今追い求めると、確実に撃沈の憂き目を見るだろう。 だから、「ゆっくり・・、ゆっくり・・」と念仏の如く呟きながら歩いていく。
このルートは距離が長く、また横に林道が着かず離れず並走している事から、あまりキツイ登りがない分、喘ぐような場面に追い込まれる事はない。 それどころか、林道が樹林の隙間から見える区間は時間を稼ぐ事ができるのである。
このような感じなので、登った感触がほとんどないままに時が過ぎてゆき、いつの間にかルート上の水場である《清水平》に着く。 大して息も上がらずにやって来れたので、少し期待を抱いて時計を見る。 8時少し前・・。
以外に時間が過ぎていた事に、ちょっとガッカリ・・。 やはり、コースタイムを割る事は適わなかった。
この《清水平》からは、それなりに傾斜がキツくな
展望台から望む赤石岳 3度目で初めてここで展望が叶ったなぁ・・
っていく。 それにつれて、そろそろに18〜19s
の荷を3時間以上担いだダメージが肩に圧しか
かってくる。
標高2000mちょっとの《蕨段》を越えたあたりから
、脂肪まみれの上半身が暴れだして息が上がり
始める。
《蕨段》より少し登った所にある展望所で、息を整
えるべく休む。 シャツを見ると、かなり汗でシケ
っている。 この汗の量を推し量ると、かなりバテ
ているようだ。
“バテる”というものは、身体の状態がどうこう・・
というよりも感情の起伏が大きな要因となるよう
だ。 この汗の量を見て途端に気が萎え始めた。
それに呼応するが如く、ルートは《駒鳥池》まで標高差350mの最大傾斜の登りとなる。 もう“バテた・・”というより、“ダレた・・”という感覚となる。 アッチの切り株に座り、コッチの“育ちのいい”平たい岩に寝そべったりと、ひたすらダラダラと登っていく。
そういえば去年の白馬岳の時も、山頂山荘手前の平たい岩で30分位『路上寝』したっけなぁ・・。
もう、視線を浴びようがお構いなく、通路の真ん中で・・。 今回は“寝そべる”まではいかなかったが、アグラをかいてパンを貪り食う醜態はしっかりと示す。 そういう訳で、《駒鳥池》へは随分と時間かかってしまった。
そして、《駒鳥池》からの標高差残り160mは、最盛期との違いをイヤという程に思い知らされる。
最盛期はものの30分とかからず、あっさりと冬小屋が見えてきた記憶が頭にこびりついている。
だが、今回はチンチクリンに射す日差しに1時間以上焼かれ、11回座り休憩を経て正午の30分前に《千枚小屋》に到着。 空は、もう積乱雲が湧き立つ昼下がりの様相を呈していた。 所要時間6:30・・。 コースタイムとほぼ同じである。
最盛期のあの時よりも、2時間以上かかってしまったのである。 体力の衰えをこれ程までに数字でハッキリと示されると、もはや遺憾ともし難いよな・・。
まぁ、何はともあれ、今日の目的地である《千枚小屋》に着いたのだ。 小屋でテントの手続きをして、木陰にあるテント場(小屋より150m位離れている)で昼寝としゃれこもう。 まぁ、こんなに疲れたなら、昼間グッスリ寝たとしても、夜も寝れるだろうし・・。 小屋や便所と離れているので用事はまとめる事を心掛けつつ、久しぶりの山登りを省みる事としようか・・。
千枚小屋前からの笊ヶ岳 小笊が入道雲に隠された・・ | 上 グンナイフウロ 下 コオニユリ 体力が落ちて到着が遅くなった・・と言えど、まだ正午前・・ ヒマだ・・ |
《3日目》 荒川三山とお花畑の大斜面をめぐり高山裏へ
朝4時に目覚ましをセットする。 昼から寝溜めした事もあって、目覚ましより30分程早く目が覚める。
今回の山行では体力の衰え度数が未知数である事から、極力水を使う手間を省く事にした。 いつもの山行での朝は水を使うラーメンが主流だったが、今回の山行では朝はパン食とした。 そして飲み水も、粉末のジュースにして火も使わぬ事にした。 まぁ、夏だからできる事なんだけどね・・。
1日の最も素晴らしいひとときを富士を望む最高の場所で・・ |
手間を省く事で出発時間を早める事ができるのだから、体力の衰えた今現在では“使える”手法だと思う。
空が赤く染まり出した朝5時前に出発。 この《千枚小屋》は、朝の富士のシルエットが最も美しい・・との評判がある小屋だ。 朝の黄金色に輝く光と端正な三角錐を描く富士・・、そして特徴ある二つの峰を突き出す笊ヶ岳などに視線を奪われつつ千枚岳への頂点へと上がっていく。
南アの朝の情景 左上 富士山 左下 笊ヶ岳 右上 赤石の稜線 右下 朝日を浴びる グンナイフウロ |
朝の素晴らしい山岳風景と朝の光に染まる花々が魅せる幻想的な情景を楽しみながら登っていくと、あっという間に千枚岳 2880メートル の頂上へ着く。 頂上からは朝の光が黄金色から眩い白に変わりつつある空の下、ライトグリーンの山肌に刻まれた悪沢岳へと続く縦走路や、どっしりと構える赤石岳が見渡せる。
北側を望むと、南ア未踏地の最後を飾る予定の峰・蝙蝠岳 2865メートル や、塩見岳 3052メートル が見渡せる。
塩見岳の背後には北岳 3192メートル や間ノ岳 3189メートル といった日本の屋根を成す峰々が、その頂で雲海を突き破っている。
素晴らしい山岳風景を十分に堪能して先に進む。
上 千枚岳の頂上より望む富士山と笊ヶ岳 下 千枚岳の岩稜越しに赤石岳を望む・・ |
上 朝の透き通った光にライトアップされたチシマギキョウのつぼみ・・ 下 悪沢岳と丸山がガスに覆われ始めた・・ |
千枚岳背後のゴチャゴチャした岩稜を越えると、先程ライトグリーンに光っていた荒川・丸山へのなだらかな登りとなる。 この時点では、雲一つない快晴だった。 それに気を良くしてカメラ片手にお花畑で戯れていると、あっという間に雲が垂れ込めてきた。 『山の天気は変わりやすい』というが、「これは行き過ぎたろ〜」と思うのは甘い考えなのだろうか・・。
そうこうしている内に、荒川三山の最高峰・悪沢岳 3141メートル の頂上に着く。 到着は7:30で、所要は約2時間半って所だ。 でも、先程に覆ってきたガスで白霧の世界だった。 「この頂に立つのは3度目だし、まぁええか・・」と、休憩も程ほどに出発しようと思ったが、中岳の方から大判カメラを持った方がやってきて、この方とカメラ談義に花を咲かしてしまう。
すると、ガスはみるみる内に晴れて、白峰三山や赤石岳が峰をもたげてきた。 大判カメラの方は、「ここは、晴れる時はいつもこんな感じだな・・」と頷く。 続けて、「10時位でまたガスってくるから、これが今日最後のチャンスかもね・・」といって、大判特有の重厚なシャッター音をとどろかしていた。
左上 また曇りか・・と思いきや・・ 右上 雲が晴れて 白峰三山や甲斐駒 が姿を現し・・ 左下 赤石岳を覆っていた 雲も流れてゆき・・ 右下 3度目にして始めて 悪沢岳の頂にて 赤石岳の勇姿を拝む・・ |
||
やはり・・少し雲がかかっている方が見栄えがいいねって事で・・ これがこの場所での『キメ写真』です |
着いた時の状況からだと、南アの山なみをカメラに収められたのは“たなぼた”モノだろう。
これに気を良くして、カメラを首にぶら下げながら歩いていく。 でも、悪沢岳の下りと中岳の登りは、ルート最大の難場なのである。 言うなれば、より気を引き締めて歩かねばならぬ所である。 それを砂礫の間に咲く花を見つけてはザックを背負いながら寝そべって撮ったり、何度も立ち止まってザックを上げ下げしていたのである(でも、他の登山者の通行妨害はしてないよ・・ 全て先に行かせたもの・・)。
小河内岳とお花畑の斜面 | 谷底へ向かって続く花の波・・ |
穏やかなようで・・ 上空はかなり風が舞っているのです 花びらが引きちぎれんばかりの強い風が・・ |
まぁ、こんなナメたマネをしていたからだろう・・、天罰(と言うほど大げさな事でもないが・・)が下る。
『悪沢岳と中岳の鞍部に広がるお花畑と赤石岳』という最も美味しい場面を撮った後にザックにしまおう・・とレンズを着脱したなら、「おっ!」っと絶句を放つ状況となっていた。 レンズフィルターがビシッと割れていたのである。
「いつ割れたのか・・」、「なぜ、割れたのか・・」が全く解らない。 とにかくフィルターを取り外して、破片をビニール袋に入れる。 そして、レンズに付着したガラスの粉をブロアーで吹き飛ばす。 その後にレンズを透かして見てみるが、レンズの前玉には傷は入っていないようだ。 まぁ、フィルターの役目は『レンズの保護』なのだから、我が身を犠牲にしてその役を担ってくれたのだろう。
フィルターの割れた痕跡が映ってますね・・ コレ・・ キメ写真のつもりだったのに・・ |
上 悪沢岳の下りは見た目よりカチャガチャした岩稜下りだ・・ 下 真正面に望む荒川中岳 コレを最後に急速に曇ってきた・・ |
『フィルターが割れた・・』というアクシデントと、これより中岳への登りに差しかかる・・という事で、“真面目”登りのモードとなる。 アクシデント後もカメラ片手にテレテレ登っていたら、本当のバカだわな・・。 かつてイッキに登れた体力は、今はもうない。 何度も立ち止まって、ようやくに中岳の避難小屋の前に着く。 かつては9時過ぎには着いていた中岳の避難小屋が、今や10時ちょっと過ぎ・・。 ここでも体力の衰えを数字が示していた。 そして、悪沢岳の頂上で大判カメラの方が語っていたように、見る見る内に空に雲が垂れ込めて『曇天』となっていた・・。
「かつての足ならば、雲が垂れ込める前にここまで来れたものを・・」と、一抹の寂しさが漂う。
でも、雨が降ってきた訳ではない・・。 それに『曇天』とはいえ、赤石岳はハッキリと見渡せる。
「まだ、あのお花畑の大斜面に行っても“間に合う”だろう・・」と気を取り直し、ザックを分岐にデポって荒川小屋方向へ下っていく。
約30分程下る(こんなに下ったかなぁ・・)と、荒川前岳からの大斜面のお花畑と赤石岳という日本山岳風景屈指の名景が広がっている。 でも、かつて程に花の勢力はない。 眩く光るハクサンイチゲの群落が少ないから、そのように感じるだけなのだろうか・・。 黄色い花が主体で斜面の地肌が見えてやや期待ハズレだったものの、『日本山岳風景屈指の名景』である事には変わりない。 早速、カメラ片手に赤石岳を借景に、この名景をファインダー画面に切り取る。
左 荒川前岳から続くお花畑の大斜面 中 心なしか花の勢力が衰えているような・・ 右 それでも山岳名景の1つとして動じる事はない・・ |
ハクサンイチゲを前にあしらうと画面が引き締まるね・・ 今回は曇りだったが、次は快晴の時に是非にも・・ |
“20s超を担いでも撮りたかった情景”を前にすると、フイルムと時間はあっという間に消費される。
空が雲に覆われた『曇天』である事も考慮すると、2時過ぎまでには宿泊地の《高山裏露営地》に到着しておきたい。
・・という訳で、真に名残惜しいが30分少々で切り上げる。
帰りは登りだが空身なので、荷物をデポした分岐まで順調に登り返す(かつてのパワー、ちよっち復活)。
荷物を回収して、荒川三山の中でも最も目立たぬ“末っ子”の荒川前岳 3068メートル の頂に立つ。
これより《高山裏露営地》までは、標高差700mの“タダ下り”が待ち受けているのである。
荒川前岳の頂上を過ぎると、途端に長野側が大崩落となって切れ落ちる痩せた岩稜となる。
そして、“ナイフリッジ”そのままの岩稜の上を伝うようになる。 何気にかなりヤバいルートだ。
心なしか風も強くなってきているし・・。 雨でも降られたなら、転落の危険が跳ね上がりかなり厄介だ・・。
岩につまづかぬよう、浮石に足を乗せぬように、慎重にこの痩せた岩稜を伝っていく。
左上 目立たぬ荒川三山 の末っ子・荒川前岳 左下 高山裏への下りは 想像以上に切れたっている・・ 右 標高差500mにも及ぶ 瓦礫の大斜面・・ |
||
痩せた岩稜を伝っていくと、地図上にある2553mの突起との間にある瓦礫の大斜面にぶつかる。
ここで90°右折して、この瓦礫の大斜面を下っていく。 この情景は、まるで鋸岳の《角兵衛沢》の大瓦礫の斜面を思い起こさせる。 まぁ、あれは半端じゃないけどね。 川の如くの岩の波をジグザグを切って下っていく。
浮石は流れる波の如く・・、これを踏むと途端に足を取られて“沈没”してしまう。
当然、“やっちまう”と全身傷やアザだらけとなろう。
浮石という“波”に気を使いながら、そして重い荷を担ぐ不安定な姿で下るので、下っている間はずっと転倒の恐怖がまとわり着いてくる(元来、転びやすい性質だしィ・・)。 それに加えて、そろそろに出発してから7時間が経過して、肩や腰に疲労が吹き溜まってくる。 何せ、何の訓練もせぬ者が20s超の荷を7時間担いで、標高差1000mを上下するのだから・・。
実際に、この瓦礫下りはかなりコタえた。 でも、約1時間かけてこの瓦礫を下りきっても、荒川前岳と高山裏のまだ半分しか進んでいないのだ。 瓦礫の大斜面の取付にある道標でこの現実を思い知らされて(『高山裏避難小屋まで90分』とあった)、さすがに荷を下ろして水を口に含む。 下りと決め込んで僅かしか持ってこなかった行動水(残量 600ml位)のほとんどを飲み干してしまう。 もう、こうなれば、地図上にある『水場』マークのある所に水があるのを願うのみだ。
まぁ、表記通りに水が無くてもその水場から20分位で小屋だから、何とか耐えれるだろうけど・・。
ここからは完全なる“ヘバりモード”で、あちらこちらの『育ちの良さそうな・・』岩(平で座りやすそうな岩)に腰掛けつつ、約1時間チョイの時間をかけて“幸せ”の水場までやってくる。 水場の手前に『高山裏小屋 1k ⇒』の看板があって、ちょっとブルーが入ったけど・・。
山肌に沿ってルンゼ状に切られた登山道を伝って左右に振られると、細いが岩清水系のいい水場があった。 そして、その横に立札があった。 それを見て、ギョッ! その立札には、『高山裏で泊る人は、ここで水を汲んだ方が楽・・』とあった。 この水場でこのように書いてあるという事は、「高山裏の小屋前に水場はない」って事だよな・・。
という事は、2.5gの水をここから担がねばならないって事だよな・・。 ヘバリきっているっちゅ〜に・・。
これを目にしてからの1kmは、《酔っ払いオヤジの愚痴》モード全開である。 「何で、水場からこんなにあるんや・・」、「なかなか着かんやんけ〜 ホンマに1kmかぁ? 3km位(ちょっち・・、誇大表現)あるど・・」、「うわぁ〜、登り返しかよ〜 反則やろ〜(最後は、小屋の見える位置から100m位タダ下りして、50m位の登り返しであった)」などと、不平不満をブツブツ念じながら歩いていく。
最後のタダ下りを終えると、テント場の如く段々に切られた仕切りを両脇に見る中を登り返していく。 その頂上が《高山裏》の避難小屋だ。 途中で幕営者を見かけて
想像以上に“山小屋らしい”高山裏避難小屋
テント場について尋ねてみると、「小屋でテントサイトを決められる・・」との事。
これを聞いて、「もし、一番下だったらヤダなぁ〜」という思惑を抱きつつ、小屋内に声を掛ける。 ・・留守だった。 小屋内に、『ちょっと、出ています 用のある方は待っていて下さい・・』というダンボール紙に書かれた書置きがあった。
小屋の外で30分位待つ。 汗でダダぬれとなったTシャツを脱いで、上半身裸でクールダウンをしながら・・。 裸でいるとさすがに肌寒くなって、乾き始めのシケッたTシャツを着直すと程なく、『小屋番のオヤジ』そのままの爺さんが背負子に水を担いでやってきた。 爺さんが近づくにつれ、熊避けの鈴がチリンチリンとリズムを打つ・・。
しかし、見るからに達者そうな爺さんだった。 水を少なくとも40〜50gは担いでいたのと違う? そして、口ぶりも“木こりのオヤジ”そのものだった。
取りあえずテントの申し込みをする。
『小屋番オヤジ』は始めはぶっきらぼうだったが、ある会話を境に対応がフレンドリーになっていった。 それは、私が最も上にある便所の側の展場を希望したからである。 なぜ上を希望したか・・というと、動くのが嫌だったからであるのは言うまでもない・・。
それを聞くと『小屋番オヤジ』は見る見る内に上機嫌となって、「そうじゃろ・・、そうじゃろ・・、便所はワシがキレイにしとるからちっとも臭くない・・。 下の酒飲み(下のテントの人)なんかは、夜にトイレに行くくせに“臭いからイヤ”と言いよる・・。 それに、一番上が水はけが一番いい最高の場所なんじゃ・・。」と、テント場の解説をし始める。
ひと通り“テント場の解説”が終わった後、「水は大丈夫か?」と心配りをしてくれる。 「もし無ければ、水はやるからな・・」という爺さんに対して、「2.5gの水を下の水場で汲んできた・・」と答える。 爺さんはそれを聞くと、「最近は汲んでこん奴が多いからな・・」と言って満足そうに頷く。 続いて、私が「キツイ下りでバテましたわ・・。 昔はタッタカ歩けたけど、歳食って衰えたなぁ・・」というと、お定まりの「まだ、若いだろうが! 一番馬力のあるのがその歳じゃ!」と一喝される。
続いて「ワシも云々・・」と続くが、70歳で40〜50gの水を担ぐアンタとは“モノ”が違うって・・。
すると、下の“酒飲み”がビールと水を買いにやってくる。 ビールは500ml缶で800円、水は天然水のボトル500mlで100円だった。 “酒飲み”達はビールと水をそれぞれ7〜8本づつ買い溜めして、ついでに飯ごう(1000円)を借りて戻っていく。 この小屋の管理・経営元の《東海フォレスト》としては、こういう客の方が売り上げが上がっていいかもしれない。
大方、10000円也の売り上げとなるのだから・・。 でも爺さんは、淡々と小屋番の『業務』として対応していた。
その表情に、少し寂しげな感じさえ見えたのだが・・。
さて、何だかんだいっても、14時に小屋前に着く事ができた。 小屋番の爺さんとの愉快なひとときを終えても、まだ15時前・・。 時間が余っているので、テントの中で昼寝でもする。 疲れからかグッスリ寝込んで気付かなかったのだが、猛烈な夕立が降ったようである。 テントの隅が浸水していたし・・。
慌てて外を見てみると、下の展場は所々に水が浮いている。 これを見て、「もし下に張っていたら、エライ目にあったなぁ・・ 小屋番の爺さん、水はけのいい場所を有り難う・・」と呟く。 ちなみにこの雷雨は、近畿地方では水害になった程の豪雨だった(何でも、神戸で川が氾濫して2人死んだらしい・・)との事である。
土砂降りに気付かぬ程に熟睡したにも拘らず、17時半より飯食ってから寝入る。 よく寝れたよ・・。
明日は長時間の行程だし、4時起きの4時半出発だから睡眠は多く取るに越した事はない。
稜線で見かけた花たち・・ その1 | |
上 イワカガミ 〔悪沢岳直下の岩稜〕 下 イワツメクサ 〔中岳のコル〕 |
上 ハクサンイチゲ 〔中岳のコル〕 下 キバナシャクナゲ 〔悪沢丸山の草付〕 |
《4日目》 小河内岳・三伏峠を経て鳥倉へ下山
目覚ましは4時に設定していたが、3時過ぎに目覚める。 まぁ、あんなに寝たんだから、早く目も覚めるわな・・。
今日は《鳥倉》まで下山するのだが、その行程は地図上のコースタイムで8:20と、かなりのロングランルートである。
しかも《鳥倉》のバス停には、9:20と14:20の2便しかない。 9時台の便は論外なので、残る14時台の便に間に合うように着かねば、去年の様に「帰れなくなったので、今日も休ませて下さぁ〜い」と“泣き”を入れねばならなくなる。
・・でも、次やったらクビかもね。
この8時間超のルートだが、かつての“足”ならばコースタイムを切る事も可能だったろうが、今は腹の脂肪が謀反を起こす『・・・』の状態なので、コースタイム通りに行けるかかなり不安だった。 なのでパンをかっ込んで、即刻テントを撤収して出発する。 時間は、まだ真っ暗闇の4:10・・。
小屋前に立つ道標に従って、小屋左手の草付を登っていく。 すると見通しのいい高台に出て、夜も明けやらぬ下界の灯が点々と灯っているのが見える。 カンテラで周囲を照らし見ると下界の光が見える方向に踏跡が見える。
そして、その真逆の山奥へ入り込んでいく方にも踏跡がある。 早速、ルートに行き詰ったようだ。
『安全策を取って明るくなるまで待つ・・』って手もあったが、時間に追われている事もあり、どちらかに決めて進む事にする。 そして、『ルートは稜線上を伝う・・』というのを思い出して、下界の灯とは真逆の山奥へ入り込むルートを進路に決めて登っていく。 どうやらこれは正解だったようで、遭難せずにすんだよ・・。
しばらく鬱蒼とした夜明け前の森の中をゆき(常人なら、結構ヒビリが入ると思うよ・・ 風強かったし・・ 森がざわめいていたしィ・・)、これを登りきると稜線上の展望の利いた所に出る。 そこに『1k 高山裏小屋 ⇔ 三伏峠小屋 7k』の道標(昨日の水場と同じヤツ)があり、「道は正しい・・」と確信した。
鈍重な雲の挟間に嶺南の山なみが見えた・・ | 稜線の花は早くも秋色を示していた・・ イワベンケイ |
ここまで約30分程登ったのか、夜明け時が近づいて空は薄っすらと明るくなってきた。
背後に独特の二つコブを魅せる笊ヶ岳が見える。 だが、肝心の荒川三山はドス黒い雲にスッポリと覆われていて姿は見えない。 そして風は、荒天を予期させるが如く荒川三山方向へ向かって吹きすさんでいた。
たぶん、東海沖に強い低気圧でもあるのだろう・・。
強い向い風が吹きつける中、信州側が崩壊斜面となった稜線を伝っていく。 中にはかなり踏跡の細い所もあり、キツい風でよろけたりしたなら“ヤバい”状況となる。 やがて、信州側が草付となったこんもりとした山を登っていくようになる。 体力が衰えているハズなのに、この時はこの登りが有難かった。 なぜなら、崩壊斜面が草木に覆われて転落する危険がなく、また強風も凌げるからである。
この登りをつめると、板屋岳 2646メートル である。 だが、頂上を示す道標が立っているだけの質素なものだった。
まぁ、通過点程度の認識しかない所なんだけど・・。 とりあえず、張り詰めた気をクールダウンしよう。
只今の時間は5:10・・。 《高山裏》を出てからちょうど1時間ほどである。
しばらく休んで出発。 頂上を出てしばらくは樹林帯の中の穏やかな道であったが、程なく急下降となって下っていく。
そして最後は、信州側にパックリと口を開いた崩壊斜面の縁に向けて下っていく。 崩壊斜面の縁まで下ると、先に小河内岳が頭を黒雲に覆われた状態でそそり立つのが見渡せる。 そしてこれよりゆくルートが、小河内岳の頭を覆う雲の中へと続いているのが確認できる。
崩壊斜面の縁を周り込むように伝って、駿河側の樹林帯の中へと分け入る。 樹林帯の中に入ると、途端にダラダラとした登りともつかない緩やかな道が延々と続いていく。 この樹林帯を1時間程歩いた頃に、初の対向者と対面する。
この方は《小河内岳避難小屋》から来た・・との事で、これより(たぶん)荒天の中を荒川前岳を越えて《荒川小屋》まで行くそうである。 とりあえず、先ほど通ってきた崩壊斜面と荒川前岳の瓦礫は注意した方がいい・・とアドバイスをしてすれ違う。
長い樹林帯の中の緩やかな登りを1時間半程伝うと、ようやく森を抜け出して周囲が開けて岩がゴツゴツした山らしい取付に出る。 しかし、信州側は前にも増して崩壊が顕著なズル滑りの急坂である。 どうやら、小河内岳に取り付いたようである。 風はアゲインスト一辺倒から頂上から巻き下ろす風に変わり、頭上や顔面に風が吹きつけてくる。
登るにつれてルートは簡単な岩稜となり、強風を浴びながら岩稜を這い上がっていく。 先は先程に「黒い雲に覆われていた・・」と目にした通り、山の頂点が全くみえない白霧の世界だった。 登るにつれて手前の岩稜が頂上の如くヌボ〜っと現れるものだから、「これを登りつめれば頂上だ・・」という淡い期待を抱いては裏切られるという事を繰り返すハメとなる。 たぶん、6回は裏切られたんじゃないかな・・(これは、明らかな“逆恨み”・・)と思うけど。
静岡側はほとんど潅木帯 信州側は全て崩壊地だった・・ |
稀薄な花・・ ウスバキスミレ | 遠いようで・・ 思ったより楽に着いたようで・・ 白霧の小河内岳山頂 |
何度か“裏切られる”と期待をしなくなり、その境地に達した頃に本当の頂上にたどり着く。
小河内岳 2802メートル 到着は7:20・・。 地図に記載されたコースタイムとほぼ同等であった。
「景色でも見えないか・・」と山頂に立つ角柱の道標にヘタリ込み待機するが、濃い霧で何も見えそうにもなさそうだ。
5分程で諦めて避難小屋の方へ行く事にする。 小屋へは頂上より2〜3分で行ける。
《小河内岳避難小屋》は赤石岳の頂上小屋と同じく10年程前に立て直された・・と聞いたが、それはもう立派なシェルター小屋となっていた。 かつては兎岳の避難小屋(この小屋はさすがに放置プレイ・・ 立て直される事は無かったみたい・・)と同等の荒れ小屋だったと聞いたが、今や管理人常駐で食料一式も販売しているようである。
トイレも、科学分解機能の付いた最新式のようであった(確認はしてないけど有料だった)。
小屋の前で昨日の余り水にポカリを溶かして飲み、ひと息着く。 すると、霧が濃くかなり肌寒いにも拘わらず半袖Tシャツ1枚の小屋管理人と思しき方が出てきて、憩っている私や小屋で宿泊・休憩をする登山者に行き先を尋ねてまわる。
どうやら荒川三山方面は天気が崩れるようなので、そちら方面行く人には無理をしないように注意して周っているみたいだ。
まぁ、天気が荒れたら、あの瓦礫の大斜面や前岳頂上直前の崩壊地はかなり“ヤバイ”だろうから・・。
私は《鳥倉》に下山なのでその旨を伝えると、「今からだったら、14時のバスにオツリが来るよ・・」と笑っていた。
小屋の中は、これより出発する登山者でごった返しているし、小屋前では何もする事がないので時間を潰すのも限界がある。 15分程でその“限界”がきて出発してしまう。 でも、まだ8時前・・。 バス停での“オツリ”は確定的である。
ルートは、この稜線の中での最高峰の小河内岳を越えたのだから、当然この先は下り基調となる。
前小河内岳 2784メートル と烏帽子岳 2726メートル の2つの登り返しで多少ゴチャゴチャした岩場があったが、小河内本峰に比べると大した事もなく、簡単に登り返す。 もしかして、体力復活!? それはナイナイ・・。
天気も進む毎に良くなりうっすらと日が射す場面もあって、少し汗ばむ位となってきた。
それで、烏帽子岳の山頂で「塩見岳でも見えんかな〜」と期待して待ったが、これは墓穴ですぐさま灰色の雲が頭上を覆ってきた。 う〜ん、山の天気は変わりやすいね・・。 今日は、まともなのは一枚も撮れそうになさそうだねぇ。
烏帽子岳から《三伏峠小屋》が整備したハイキングコース然の歩き良い道を伝うと、高山植物養生再生柵に出る。
この柵の外側を伝って大きく周り込むと《三伏峠小屋》だ。 只今10時2分前・・。 少しでも時間を潰すべく、小屋前でカップメンなどを食う。 いゃあ、今の小屋は何でも売ってるねぇ・・。 なお、《三伏峠小屋》周辺の詳細は、『南ア・最後の未踏区へ・・ その2』で述べようと思う。
稜線で見かけた花たち・・ その2 | ||
左上 スンマセン・・花の名前判らない 〔荒川前岳・お花畑の大斜面〕 中上 キンバイソウ 〔千枚岳〕 左下 オヤマノエンドウ 〔悪沢岳直下の岩稜〕 |
右 ミヤマオダマキ 〔中岳のコル〕 |
《三伏峠小屋》でも思った程に時間を潰せず(喫茶店で3杯目のコ〜ヒーは頼み辛い・・って気分)、10:20に出発。
ルートは、以前の《塩川》へのルートに取って代わって新たなメイン登路となった《鳥倉》への道だ。
豊口山を巻いていくので、『豊口ルート』と呼称されているらしい。 降りる毎に『ルート全体の9/10』などと10分率で目安が示してあり、かなり初心者を意識したルートのようである。
途中で《塩川》への道を分け、多少ルンゼ状の狭い切り通しと急ごしらえの木のハシゴに手こずるが難なく通過して、僅か2時間程度で植林帯に出る。 鹿の食害を防ぐ為だろうか・・、木の幹にビニールテープがぐるぐる巻きにされている。
それも、植樹された全ての樹林に・・。 東海パルプ、恐れ入ったよ・・。 これを抜けると、急ごしらえの空地に野外トイレとバス停がある《鳥倉登山口》に飛び出る。
でも、ここ・・、何もない殺風景な所だ。 只今、12:26・・。 これより、じっくりと“オツリ”を楽しむ事にするか・・。
空も「オツリを目一杯楽しめ!」というが如く、雨粒を落としてきやがった・・。 仕方が無いので、唯一雨を凌げる登山届を記入する記帳台の櫓の中で雨宿り・・。 後続で下りついた他の登山者は、雨の中をこれより2km程先の《越路》という林道ゲートまで歩いていく。 マイカー利用の定めじゃ。 たんと濡れていけ・・。
長い・・、長い・・、1時間半を櫓の中で過すといつしか雨も上がり、14時少し過ぎにバスがやってくる。
いつの間にか、10人程の登山者がバス停前でたむろっている。 でも、この乗客のほとんどがマイカー利用で、ちゃっかりバスの時間に降りてきて、《越路》までの2kmだけバスに乗る不届至極(あくまでもバス会社にとっては・・ですよ)な奴らだ。
ちなみに、終点の《JR伊那大島駅》まで乗車したのはワテ一人・・。 あんまり乗らないと廃止になるぞ、このバス路線(現在はシーズンのみの運行)。 後は、高速バスと近鉄特急を伝って帰る。 でも、このルートだと、《鳥倉登山口》から《大阪》まで1万円切るんだからね・・。
この旅の締めくくりはやはりこの情景かな・・ 赤石岳とハクサンイチゲ |
撮影旅行記集に戻る 南ア・最後の未踏区へ・・ その2 へ トップページに戻る